蓮華舎のブログ。

出版社 蓮華舎のブログです。新刊のこと、著者のお話、寄稿、取材記、舎長の日誌など。

【ヒマラヤの師と共に】ーご感想たくさんお寄せいただきました!

ご感想をたくさんいただいています。下記に一部抜粋してご紹介いたします。

大変励みになります。ありがとうございます!

 

-----------------------------------------------------------

 

◯読む人を引き込む力のある作品。何度も読み返して咀嚼したくなりました。出だしから、 何が始まるのかワクワクしながら読み進めました。 冒険物語みたい。
随所にある師たちの言葉は、 別にヨガに限らず、 人間として誠実に真っ当に優しく生きることを示唆する深く響くものです。
話はインドを知っている人には多岐にわたるテーマが織り込まれており(聖者やインド各地、 名もないサドゥに至るまで)楽しめました。 また、 非常にドラマチックかつこんなことがあるんだなぁ...是非経験してみたい、 というふうに思います。
普通、 尊敬される存在になりたがる人が多い中で、 師という存在に限りない愛と敬服があるからこそ、 いち労働者のような形で世界に参与し続けるシュリーエムの姿勢に非常に好感が持てました。 何か宗教と言う枠を超えて次元を超えて展開される、 非常に響くものを持つ自叙伝でした。 ーAさん (Amazon reviewer)

 

◯以前に紹介したクラウドファンディングで、シュリー・エム氏というヨガ行者の本を日本語で翻訳し出版しようという企画がありました。

 期日までにおよそ1.5倍の賛同者が集まり、無事に出版の運びとなりました。一般の大型書店などでは来年の1月10日から販売するそうです。

現代版の『あるヨギの自叙伝』といえば、その方面で分かる人には伝わるのではないでしょうか。まだ前書きと目次しか読んでいませんが、面白そうな本だと思います。

巻頭に「師の役割は、弟子が自らの足で立ち、歩めるようにすることだ。」という、シュリー・エム氏の言葉が書かれていました。

あまり伝わっていないかもしれませんが、僕は嬉しいです!

https://ameblo.jp/kaz32i/entry-12562257087.html

 

◯豪華なご本に感激です。 この本の出版に関わられたすべての皆さまに、 心より感謝いたします!届いてすぐに、 ぱらぱらとめくるだけのつもりが、 内容に引き込まれて読み始めてしまい、 三が日、 一気に通読。 とても読みやすい翻訳で、 最後まで読破いたしました。 とても濃い内容で、 長い年月のことが書かれているにもかかわらず、 本当にぐいぐいと読まされました。 YouTubeなどで動画も拝見しております。 師の来日を切望いたします。  ーKさん

 

◯文章もとても読みやすくて、 情景が自然と浮かんでくる。
原書も素晴らしいのだろうけど、 訳がすごく良いのかな、 翻訳書じゃないみたい。 ーUさん


◯この本が、 今、 自分の手元にある事が不思議です。 ヨガの世界を知らなくても面白い作品です。 ...グイグイ引き込まれて読んでしまっています。 ....色々な自分が、 この本を読んでいます。 読み終えたとき、 どんな気分なんでしょう。 ーYさん

 

他にも色々な場所で本書をご紹介いただいているようです。

全部シェアできておりませんが、ありがとうございます!

https://ameblo.jp/ganeshagiri/entry-12567061815.html

https://ameblo.jp/phonograman/entry-12564498717.html

https://ameblo.jp/singetsu123/entry-12565910482.html

 

f:id:rengesha:20200122201328j:plain

紀伊國屋新宿店様3F

 

 

 

【舎長おーちゃんが行く!①】店頭で本を見て思ったこと。

みなさま、こんにちは!

 

おかげさまで、書店店頭に本を並べるまでの色々な手続き(というのかわかりませんが)が終わり、無事に店頭に本が並びました。

しかし、ほっとしたのか、一時体が動かなくなってしまいました!(回復しました)

そんな中、ぼんやりと...店頭に足を運んだ方が本をたまたま目に留め、手に取ってくださる確率というのは、奇跡に近いくらいではないのかな〜 などと思っていました。

 

毎日毎日量産されるたくさんの本がある中で、限りある書店さんのスペースの一角に置いていただき、もしもそこで求めてもらえなければ、本は返ってきてしまいます。

その本の一部はもう使えず、少なくとも改装しなければならず、返送費用と手間が乗ってきます。そして迫り来る在庫の管理。

.....と、一連のことはわかってはいるつもりでも、実際に降りかかってくる段になると、見えない相手が襲いかかってくるみたいで、正直なところこれは結構怖い!!

と、体調がいまいちだったこともあってか、見えない相手としばし格闘しておりました。

 

しかし、限りある情報から拝察するにすぎないのですが、店頭での売れ行きは悪くない....

いやむしろ、なかなかの健闘ぶりだね!!

という感じなのです。

そして何より、寄せられるみなさんからの反応やご感想がとても良いのです。

これは...フラられると思っていた相手に思い切って思いを告げたら、思いがけず愛のある返事が返ってきた時のような驚きを伴った嬉しさです!

 

思えば、クラウドファンディングの時からそうでした。

何かを外側に表現しようとするとき、それが自分にとって大事なものであればあるほど、拒絶されることへの恐怖に足がすくみます。

それでもやるかどうかは、運命の分かれ道。

先のファンディングの場合は、もう後ろに下がれない場所に来てしまい、

目を瞑って、エイ!と飛び降りたら、思いもよらない多くの人の手が伸びてきて受け止めてくれてびっくりした!!

そんな感覚でした。

そして、その経験は、私の中にとても大きな変化をもたらしました。

言うなれば、世界に対する絶大な信頼感が生まれました。

世界、という言葉が抽象的であるのなら、人に対する信頼感、と同時に、何か大いなるものへの信頼感、と言っていいように思います。

信頼感が増せば増すほど、どこからともなく元気が湧いてきて、なんとかなる。

そんな、見えないやりとりを重ねているような気がします。

(それでも返品が怖いのは許してほしい!)

 

  ✳︎ ✳︎ ✳︎

 

先日、ジュンク堂書店池袋本店さんの4Fで『ヒマラヤの師と共に』が『バガヴァッド・ギーター』と併売されいるのを見て、とても嬉しくなりました。

 

展望もなければ自他への信頼もなくさまよっていた頃、ふらりと入った渋谷の本屋さんで『ギーター』を手に取らなかったら、今こんなことをしていることはまず無かったと思います。

店頭に足を運んだ方が本をたまたま目に留め、手に取ってくださる確率....なんて、あれこれと考える必要はないのかもしれません。

出会うひととは出会うし、出会わないときは出会わないのと同じく、

手に取る時は手に取り、手に取らない時は、手に取らない。

 

とはいえ!!

一人でも多くの方が手に取ってくださるように、舎長としては引き続き頑張りたいと思います。

 

✳︎蓮華舎のHPからもご購入いただけます。ヒマラヤの師と共に〜現代を生きるヨーギーの自叙伝〜 - 出版社 蓮華舎

 

f:id:rengesha:20200120010121j:plain

ジュンク堂書店池袋本店様4F

 

 

 

✳︎蓮華舎ニュースレター登録はこちらからどうぞ!

https://padmapublishing.jp/

✳︎舎長の日常はこちらから!Instagram : renge_padma

 

 

 

 

【ヒマラヤの師と共に】ー稲垣えみ子さんよりご感想をいただきました!

元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが、『ヒマラヤの師と共に』の感想をくださいました。

クラウドファンディング時から応援を頂き、本当にありがとうございます!

 

--------------------------------------------------------------

最初は、ドン、と届いた辞書のごとき大著におののき、恐る恐る拾い読みするところから始めたのですが、たちまち、著者の飾らない言葉で語られる「奇跡」としか思えない不思議な出来事の数々にワクワクと心を奪われ(エアコンを捨てた身としては、自分の中の炎を燃やせばどんな寒いところでも寒さを感じないというババジの話に興味津々  笑)、しかしそれはすぐに、このような超人的パワーを身につけながらも、それを誇ることもひけらかすことも得意になることもなく、ただただそっと他者を助けることに当たり前に生涯を捧げる著者の強さと優しさに対する驚きに取って代わったのでした。

いやいやそれこそが本当の奇跡じゃん!と思ったのです。

我々はきっと超人になることはできません(自分の中の炎に火をつけるのも是非やってみたいが無理だと思う)。でも心がけ次第で、それぞれのやり方で他者への優しさを持つことはできる。それは決して簡単なことではないけれど、そのことが結局は自分の人生を真に輝かせることに繋がるんじゃないか? そしてそれこそが現代における奇跡なんじゃないかと思った次第です。

つまりは我々は誰だって小さな奇跡を起こせるし、それが積み重なっていけばきっと世の中を変えることもできるんだと思わせてくれた一冊。

 --------------------------------------------------------------

 

✳︎稲垣さんは、昨年末に『アフロ記者』が朝日文庫から出されたばかりで、書店さんではどこでも平積みです!

https://amzn.to/2u4Ljo4

 ヒマラヤの師もこのくらいどこでも平積みされるくらい認知されるように頑張ります!

 

 

f:id:rengesha:20200117115339j:plain

 

(下記は新宿紀伊国屋本店様3F)

f:id:rengesha:20200117115524j:plain

 

【ヒマラヤの師と共に】ー訳者 青木光太郎さんより 一般発売にあたって。

『ヒマラヤの師と共に』一般発売にあたり、訳者の青木さんより読者の皆さまへ、メッセージを頂きました。どうぞ、ご一読ください。
 
----------------------------------------------------------------------
 
インドはヒマラヤからお届けてしております。こちら坊主頭には厳しい冬を迎えています。
 
『ヒマラヤの師と共に』が書店で販売を開始されたという嬉しいお知らせと共に、蓮華舎の大津さんがインドまで本書を送ってくれました。インドのリシケシで本書の英語版を手にとってから早1年半。日本語の訳書がこうして形になったことに関係者の皆さまには感謝するばかりです。何人かの読者の方からもご好評をいただきまして、大変嬉しいのと同時に、実は少なからず驚いている自分がいます。
 
なぜかというと、本書は文化的にも地理的にも遠い世界の物語であるので、一体どのくらいの日本の人が共感するものだろうかという懸念が私にはあったからです。実際、現代の日本と本書に描かれるインドの間には、いわゆる「先進国」と「発展途上国というラベルにはおさまりきらないギャップがあります。まして、著者が放浪をしたヒマラヤの山々、彼が師事した修行者たちとの交流から垣間見える世界というのは、おとぎ話だと思われても仕方がないような異世界です。
 
それでも、埋めようのないギャップにもかかわらず、読者に語りかける不思議な力を本書は持っているようです。一体、本書は私たちのどこに語りかけてくるのか?これは本書の表紙の帯にもある「全ての私たちに共通する「私」、つまり、全ての人の中にありながらも移り変わりを通しても不変、共通の何かが、語りかけに耳をすましているのだろうと私は考えてしまいます。
ここでいう「私」を、ヒンドゥーの「真我」または仏教の「空」というのか、それともキリスト教の「神」や哲学の「真理」と呼ぶのかは、単に宗教や文化、歴史背景の違いに過ぎないことでしょう。重要なのは、著者が「私」を探求していく物語を読む中で、この「私」に向けて読者の意識が広がっていくということです。このために、本書はヒマラヤ山脈やインドの放浪記という外面の旅物語でありながら、読者を「私」へと誘う深い内面の旅物語でもあると言えます。そして、この本を読んで自分も内面の旅をしようという人は、現実に著者という導き手に会って旅路の相談をすることもできるのです。
 
もちろん、冒険物語やインドの歴史資料として読んでも、本書は大変おもしろい読み物になっています。実際、翻訳者としても信じがたいような場面が本書には頻出するため、フィクションとして読んでも楽しめるでしょう。読者の求めるものによって得られるものが大いに違ってくる懐の深い書物ですので、是非一度手にとっていただければと思います。
 
現在、同著者の「On Meditation」を翻訳中です。こちらは打って変わって具体的かつ実践的な、手取り足取り調の瞑想の指南書になっています。乞うご期待ください。
 
 

f:id:rengesha:20200114213707j:plain

 

【ヒマラヤの師と共に】 ーお取り扱い書店様

みなさまこんばんは。


明日『ヒマラヤの師と共に』が書店さんに発送されますので、全国の店頭に並ぶのは12日くらいからになります。

お取り扱いくださる主な店舗をこちらにおしらせします!

どうぞ、書店店頭でお求めください。

 

ブッククラブ回
ジュンク堂書店池袋本店4F
書泉グランデ
紀伊國屋書店梅田本
三省堂書店池袋本店
紀伊國屋書店新宿本店3F
ジュンク堂書店三宮店
ジュンク堂書店三宮駅前店
三省堂書店神保町本店

八重洲ブックセンター本店
丸善&ジュンク堂 渋谷店
ジュンク堂書店吉祥寺店
ジュンク堂書店大阪本店
ジュンク堂書店福岡店
有隣堂誠品生活日本橋
有隣堂厚木店
ジュンク堂書店藤沢店
丸善&ジュンク堂 梅田店
ジュンク堂書店難波店
丸善岐阜店
ジュンク堂書店 立川高島屋
ブックファースト ルミネ新宿店
戸田書店静岡本店
ブックファースト中野店
丸善書店仙台アエル
丸善書店ラゾーナ川崎
文苑堂富山豊田店
ジュンク堂書店京都店
MARUZEN広島店
丸善名古屋本店
ジュンク堂書店明石店
喜久屋書店倉敷店
ブックファースト 新宿店

 

オリオン書房ノルテ店
MORIOKA TSUTAYA
三省堂書店名古屋本店
蔦屋書店幕張新都心
丸善書店岡山シンフォニービル店
丸善書店丸の内本店
ジュンク堂書店盛岡店
ジュンク堂書店名古屋店
ジュンク堂書店三宮駅前店
ジュンク堂書店姫路店
ジュンク堂書店新潟店
ジュンク堂書店弘前中三店
MARUZEN松本店
ジュンク堂書店滋賀草津
ジュンク堂書店大泉学園
ジュンク堂書店高槻店
ジュンク堂書店名古屋栄店
長崎次郎書店
シリウス知遊堂

 

f:id:rengesha:20200109001351j:plain

book club Kaiさん

【舎長おーちゃんが行く!⓪】書家 山田麻子さんのこと。 

みなさま、明けましておめでとうございます!

舎長の大津明子です。

 

この度、新年、新しく蓮華舎のブログを開設いたしました。

 

弊社が生まれるきっかけになった『ヒマラヤの師と共に』のクラウドファンディングの経緯は、こちらのブログに移行させ残させていただくことにしました。

 

突然社長になってしまった私は、未だ立場に慣れず、社長.....というより舎長、のほうが自分としてはしっくりくるようです。

今後こちらからタイトル通り、日々のあれこれや、様々な出来事や人物を、記事を通して皆様にもご紹介していければと思っています。

 

新年の第1回目は、蓮華舎の「素敵な」としか言いようのないロゴマークを筆で描いてくださった、山田麻子さんの書、HOPEの「希」です。新年にふさわしいひと筆。

山田麻子 今月のひと筆。 - 蓮華舎のブログ。

 

『ヒマラヤの師と共に』の表紙にも、泊が押されたハスの花が光っているのを見ていただければおわかりになると思いますが、麻子さんの筆のおかげで、弊社のイメージがどれほど素敵なものになっているかは、まさに筆舌に尽くしがたく、それだけイメージの力というのは大きいのだと感じます。

 

イメージを筆一本で形に表現していく、麻子さんのことを今日はここに少し、ご紹介させていただければと思います。

山田麻子公式HP

 

何度も繰り返す「本番の失敗」の結果、生まれる一枚

ー書家、山田麻子さんのこと。

私が山田麻子さんと出会ったのは、何年か前、山梨県北杜市での田植えの事でした。麻子さんのホームページを作っているモチドメデザイン事務所が八ヶ岳の南麓、標高960mの地に建つ古民家にあり、毎年こちらにはたくさんの方々が訪れ、手植えで苗を植えます。出来上がったお米は素晴らしく美味しいのですが..... 私はそちらで、このハイパーエネルギッシュな麻子さんと出会いました。そして昨年の初夏、またもや田植えで再会を果たすこととなりました。

 

その後、様々な経緯で麻子さんの家に(遊びに)行くようになり、個展にも足を運ぶようになり、麻子さんの書に接する機会を持ちました。

(その結果として、こんなに素敵なロゴを書いていただけるご縁に繋がったのですから…今となっては稲田の神に、感謝しかありません。)

 

f:id:rengesha:20191231221157j:plain

麻子さんは毎年、手書きで暦を作成されています。これは去年の8月の暦。

手書き暦はこちら http://yamada-asako.com/calendar*2020年の暦は販売受付終了!

 

麻子さんの筆は、一見するとわかるように、一枚の紙に収まることを良しとしません。

にもかかわらず、一枚の紙の上に、空間と共に余すところなく表現されます。

そして、それは膨大な数の「本番の失敗」の上に成り立つたった一枚。

見ているこちらの気持ちがスカッと晴れるような、豪快かつ繊細な筆です。

 

生きることが瞬間瞬間の即興の繰り返しであるがごとく、麻子さんの書もまた生きる躍動の上に成り立っているのだと思います。

 

私は過去にも未来にもとらわれず、今を大事にして生きたいと思っているからこそ、瞬間芸術である書を、続けているのだと思います。書の作品制作過程は、下書きや練習が無く、何度も繰り返す本番の失敗の結果、一枚だけ作品が生まれます。今を生きることを現わせる書という表現方法を使って、迷いの無い字を書いてゆきたいと思っています。

山田麻子公式ホームページより)

 

f:id:rengesha:20191231222621j:plain

  

麻子さんの家には、自然物や古い置物、見落としてしまいそうなほどの小物、自分で作った棚など……侘び寂びを基調とした空間がちょっとした遊び心で彩られています。

そして、家の前の土手には、春には桜、秋には彼岸花が咲き乱れる。そんな光景すらも、なんだか麻子さんの書の一部、アートの一部であるように思われ、私はその空間がとても好きになりました。

 

どらやきの美味しさを初めて知った、食べ過ぎたら、吹き出物ができた」という走り書きすらも遊び溢れる書にしてしまう麻子さんの書は、学校で教える基準、上手い下手、物事かくあるべき......そういうものをやすやすと飛び越え、私たちを自由へと誘ってくれます。

 

それは、そのまま麻子さんの生き方でもあるのだと思います。

                                                                       

f:id:rengesha:20191231221339j:plain

f:id:rengesha:20191231224926j:plain

 

これから、毎月麻子さんが書を一枚書いてくださるということで、毎月がとても楽しみです。

今年は、豪快な「希」、HOPEと共に、みなさまがめいっぱい躍動する一年になりますように!

 

✳︎蓮華舎ニュースレター登録はこちらからどうぞ!

https://padmapublishing.jp/

✳︎舎長の日常はこちらから!Instagram : renge_padma

 

f:id:rengesha:20200102012231j:plain

f:id:rengesha:20200102012218j:plain